こんにちは。きりんごです。
このブログでは、大企業OLから、退職後迷走期間を経て、旧帝大の文系大学院修士に合格したきりんごが、社会人からの文系大学院進学を目指す方に向けて情報発信しています。

院試の英語試験が学科の独自試験の場合、どう対策していいか悩んでしまうのではないでしょうか。
私は英語が昔から苦手で、院試対策ではすごく苦労しました。
ちなみに初めて受けたTOEICは500点くらいです。
東大、京大生の平均が700点弱という説もあるようなので、恐らく受験した学生の中ではかなり低いほうです。(笑)
そんな私でも、東大、京大の大学院に合格できるレベルまで独学で英語力を上げることができたので、
私の経験をもとに、院試の英語試験対策についてお話したいと思います!
この記事では、英語が苦手な方が院試の英語試験を突破するためのおすすめの参考書についてお伝えしたいと思います。
この記事は、
- 志望する大学院の筆記試験に英語試験がある
- 大学院に向けて独学で英語を勉強したい
という方に向けたものです。
今回の記事でわかること
- おすすめの単語帳
- おすすめの和訳対策
文系中心の内容になっていますが、理系の方もぜひ参考にしてみてください。
他の院試対策についても解説しています!
院試の英語試験の種類
院試の英語試験には、主に以下の3つのパターンがあります。
- TOEIC
- TOEFL
- 独自試験
この内、TOEIC、TOEFLは、事前に受験してスコアを提出するパターンと、試験当日に会場で受験するパターンがあります。
この中で、恐らく一番対策が難しいのは独自試験でしょう。
独自試験対策が難しい理由
独自試験の対策が難しい理由は、TOEIC、TOEFLに比べて勉強法が確立していないからです。
TOEIC、TOEFLは、いずれも外部試験であり、ネットで検索すればそれぞれの参考書や対策法が多くヒットします。
一方、独自試験は、大学受験の2次試験のように各大学院が独自に実施するもので、出題スタイルは様々です。
そのため、どういう勉強をすれば良いかわからない、というところでつまづく受験生も多いのではないでしょうか?
そこで、私の経験から、院試の英語独自試験におすすめの参考書をご紹介したいと思います。
独自試験はどんな問題がでる?
参考書をご紹介する前に、私が受けた大学院の入試問題について解説します。
私が受けた大学院の入試では、専攻科目に関する英文和訳のオリジナル問題が出題されました。
このような問題の場合、まずは過去問対策が最優先です。
過去問が入手できる環境であれば、過去問を繰り返し解き、わからない単語・文法を完璧に覚えるようにしましょう。
しかし、入手できる過去問の年数が少なかったり、解答が手に入らなかったりした場合、対策が難しく、英語の自力を上げていく必要があります。
とはいえ、闇雲に勉強すれば良いかというとそうでもありません。
独自試験で出題されるような英語問題はいわゆるアカデミック英語と呼ばれるような英語で、ビジネス英語とまた違った難易度になります。
そのため、アカデミック英語に適した参考書を選ぶことが、合格の近道となるのです。
以下ではアカデミック英語に慣れるために活用したいおすすめの参考書をご紹介します。
おすすめの単語帳
独自の英語試験が課される試験であれば、「テーマ別英単語 ACADEMIC」シリーズがおすすめです。
こちらは一般的な単語帳と異なり、
心理学・社会学・歴史学などの各テーマに関する短い英文を読みながら、単語を覚えるというような仕立てになっています。
収録語は他の単語帳と比べると少ないですが、英文を読むことと単語暗記が同時にこなせる点が私は気に入っていました。
短期間でとにかく試験に受かるという目的であれば、こちらから取り組むのはおすすめです。
初級・中級・上級とありますが、大学院進学を目指すなら、中級以上が良いと思います。
「人文・社会科学」編以外にも「自然科学」編もあります。
次におすすめの英単語帳は「院単」シリーズです。
院試の英語ボキャブラリー対策として、恐らく最も有名なものの一つで、大学院入試に特化した単語帳です。
必修の300語と頻出の1500語の合計1800語が収録されていますが、大学受験レベルの基本的な単語も多いので、実質的にはそこまで多くないと思います。
こちらの単語帳は、あらゆる分野の大学院を対象としているため、広く、浅くといった印象です。
上記の「テーマ別英単語 ACADEMIC」シリーズは、短期間でとにかく試験に受かりたい場合におすすめでしたが、
こちらの「院単」は、試験まで3か月以上時間があって、アカデミックな英語の素地を作りたい方に向いていると思います。
いずれにせよ、単語帳はとにかく回数を重ねないと意味がないので、スキマ時間などに手が伸びやすいスタイルのものを選ぶのが良いと思います!
おすすめの英文和訳対策
英文和訳対策としては、「英文標準問題精講」がおすすめです。
理由は2点あります。
まず第一に、取り扱っている英文が単純に読んで面白いものばかりだということです。
大学入試向けの参考書ですが、多くのレビューでも言及されている通り、掲載されている英文は名文ばかりです。
名著を読みながら、英文でよく使われる構文を復習できるので、
次に、1問ずつが短いので、スキマ時間に勉強できるということです。
院試の場合、多くは専門科目もあるので、英語対策にあまり時間は割けないと思います。
1日10分からでも使えるこのテキストは、社会人としてはとても使いやすかったです。
ただし、解説は結構不親切な部分もあるので、基本的な文法に不安がある方は、先に文法書を軽く復習してから使うことをおすすめします。
まとめ
英語の独自試験への対策としておすすめの参考書を3つご紹介しました。
☝試験まであまり時間がない方におすすめの単語帳
「テーマ別英単語 ACADEMIC」
☝試験まで3か月以上時間があり、英語の基礎を固めたい方におすすめの単語帳
「院単」
☝英文和訳対策におすすめの参考書
「英文標準問題精講」
参考書選びで一番重要なのは、自分か気に入って使えるかどうかだと思います。
特に時間のない社会人の方には、スキマ時間を効率的に活用して勉強していくことがポイントになります。
自分に合った勉強法がみつかれば、勉強も楽しくなるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
